1 個性派俳優としてテレビドラマやCMなどで活躍、お茶の間の人気者だった樹木希林(きき・きりん、本名内田啓子=うちだ・けいこ)さんが15日午前2時45分、東京都渋谷区の自宅で死去した。75歳。東京都出身。葬儀・告別式は30日午前10時から東京都港区南麻布4の11の25、光林寺で。 1961年に文学座に入り、悠木千帆の芸名でデビュー。テレビドラマ「七人の孫」のお手伝いさん役で有名になった。 文学座を退団後、主にテレビドラマで活躍。ユニークな脇役として強い個性と存在感を示した。ホームドラマ「寺内貫太郎一家」では小林亜星さんが演じた主人公の母親を演じた。 (共同) ▲
by daisukepro
| 2018-09-17 01:33
| 演劇
▲
by daisukepro
| 2018-08-27 11:17
| 演劇
▲
by daisukepro
| 2017-12-12 17:51
| 演劇
![]() 『ガリレイの生涯』 2013年6月14日(金)~25日(火) 東池袋・あうるすぽっと 作◆ベルトルト・ブレヒト 訳◆岩淵達治 演出◆髙瀬久男 装置◆石井強司 照明◆賀澤礼子 音楽◆芳垣安洋、高良久美子 音響効果◆藤田赤目 衣裳◆前田文子 舞台監督◆寺田 修 演出補◆五戸真理枝 宣伝美術◆太田克己 宣伝イラスト◆石井強司 映画も劇場で見る機会が激減した。体力がいるからである。まして。観劇となると年一回あるかないかである。演劇を見るのも数10年ぶり、文学座のブレヒト劇は初演であるというから不思議なご縁である。60年代はブレヒト劇が花盛り、異化効果がどうのこうのと議論したものである。 ナチの時代の民衆心理を描いた「第3帝国の恐怖と貧困」を上演した劇団は数限りない。日本人の心にファシズムの恐怖と貧困が生々しい体験として生きていた頃の話である。 もし、ブレヒトが今いるとしたら書き直したと思われる戯曲である。今、オレたちは東京電力福島第1原発事故の時代を生きている。物理学者や科学者が存在を問われている。憲法学者に沈黙はゆるされない。転向論か科学者の倫理か、ガリレオの生涯から共産主義者ブレヒトがどう考えていたかの選択を問われる。ここには異化効果が入る余地がないとおもうのだがどうだろうか。娘の婚約者、貴族の青年の好演が印象に残った。 ▲
by daisukepro
| 2013-06-21 22:43
| 演劇
かみかけて歌舞伎讃歌 鶴屋南北「盟三五大切」(かみかけてさんごの大切)をBSで
土曜日の夜はろくな番組がない。ぼんやりと新聞の番組表をながめる。と、11時30分、歌舞伎通し狂言「盟三五大切」の文字が目に飛び込んできた。 NHKBSハイビジョンだ。「鶴屋南北だから見てみるかーーー」。すでに放送は始まっていた。子供の頃は親につれられて歌舞伎を見ることがあったが、表を通ることがあっても歌舞伎をみたいとは思わなかった。演目「盟三五大切」はかみかけてさんごのたいせつと読む。去年の11月公演昼の部で上演された。 ![]() 序幕は船頭の三五郎が芸者小万をのせて川を下ってくる。実は芸者小万は三五郎の妻である。金のため三五郎が遊郭に身売りしたのである。しかし、なぜか二人は仲睦まじい。沖に向かって三五郎は人目を避けるように船を漕出して行く。舞台全面、青の世界、二人は抱き合って舟底に倒れ込むのだ。 これほど見事なエロティズムを表現した舞台を見たことがない。ドラマの大詰め、その謎が明らかになる。 劇の筋書きに無駄がなく、ユーモラスな南北流儀の人間模様をスピーディな演出で展開して行く。主役は浪人薩摩源五郎、真っ黒な衣装に白塗りのメーク、かっこ良く登場するのだ。片岡仁左衛門(片岡孝夫)が熱演している。 ![]() 浪人源五郎の家屋は借金取りに畳まで取り上げられ、家財道具、何一つ残っていない。芸者小万に入れあげたからだ。さらに、小万は源五郎に身請けを迫るのだ。まくってみせた小万の腕には「五大力」と入れ墨が入っていた。仕組まれた芝居とも知らず、源五郎は高級武士と張り合って小万の身請金百両を出してしまう。百両は叔父から預かったものだ。このあたりは近松門左衛門の冥土の飛脚、内田吐夢の浪花の恋の物語が思い浮かぶ。 そして、裏切られたと知った源五郎は殺人鬼に変身、舞台は一転、凄惨な復讐劇が一気呵成に展開されるのだ。あっという間に、大詰めを迎える。まさに、これこそ鶴屋南北の世界だ。気がつけば真夜中の2時15分を過ぎていた。歌舞伎の表現形式は世界に類をみない演劇芸術として完成され、現代に引き継がれている。見事と言うしかない。源五郎は5人を斬り殺し、番傘をさして雨の中を立ち去って行くーーーー。源五郎の花道は観客に強いインパクトを与えるだろう。通し狂言こそ歌舞伎の神髄を伝えるものだ。 いま、歌舞伎座は4月公演を最後に改築されることが報道されているが、8月に延期されたという話もある。大船撮影所を裏切った松竹の経営者が歌舞伎までも裏切らないよう祈っている。 ![]() ▲
by daisukepro
| 2009-02-03 21:36
| 演劇
ユージンオニール作「日陰者に照る月」(「A moon for the misbeforgotten」) ![]() 文学座のアトリエ公演を吉祥寺シアターでみた。オニール晩年の長編戯曲である。(チャップリンの最後の妻はオニールの娘です)1923年9月、舞台はアメリカコネチカット州、月が農家の屋根を照らしている。娘ジョージは年老いた父親と貧しい農場を切り盛りしている。男兄弟は都会に出て行き、父娘二人で暮らしている。登場人物は5人だが、主な出演者は小作農の父娘とその恋人で地主の息子ジムティーロンの3人である。2場2時間半、対話の緊張感が絶えることは無い。ジムは母を亡くしたばかりで酒浸りの毎日である。母の死に目にも会わなかった自分を責めている。彼は小作農の娘を愛していた。二人は互いに愛し合っていたが、過去の苦しみから逃れることができないために、内心を率直に打ち明けることができない。 ジムは農園を売って、ニューヨークに出る決心をする。その日の夜 彼はジョージの家を訪ねた。二人は庭先でバーボンを飲み交わしながら夜通し語り合った。ジムとジョージを月が照らす。ジムは母に対する思い、心の苦しみを打ち明けた。夜が明ける。ジムは都会へ去っていった。そしてジョージと父親が残った。 翻訳は酒井洋子、演出西川信広、ホーガン(加藤武) ジム(菅生隆之) ジョージ(富沢亜古)いずれも好演。 去年の春、ブルックス アトキンソン劇場で上演されたが、そのときの主演はケビンスペーシーだった。(ユージンオニール劇場ではなかった) ジムはオニールの兄がモデルだと云われている。原題の「A moon for the misbeforgotten」は私生児の意もある。 22日まで吉祥寺シアターで上演中 ▲
by daisukepro
| 2008-12-18 18:26
| 演劇
文学座公演「毒の香りー浅草オペラ物語」
イルミネーションが彩る新宿タカシマヤスクエアー。クリスマス商戦の始まり。サザンシアターは紀伊国屋ビルの7Fにある。 ![]() 文学座公演「毒の香りー浅草オペラ物語」 星川清司、初戯曲『毒の香り』が上演された。音楽は池辺晋一郎、戌井市郎演出、主演江守徹、競演八木昌子と並ぶと文学座そのもの、杉村春子の匂いがする。時代は大正末期、浅草六区金龍館で一世風靡した浅草オペラが舞台、開幕前に田谷力三の美声が流れる。田谷力三と言っても今の人は知らない。時の民衆は西欧文化を熱狂的に吸収していた。震災、戦災がすぐそこに来るのも知らず。藤原義江、徳川夢声、溝口健二、サトー・ハチロー、沢田正二郎、ノスタルジックに死者の名が行進する。 浅草オペラという呼び名で西欧歌劇の神髄を大衆に伝えた先駆者たちの 心意気が偲ばれる。ベテランの好演が引き立つのも戯曲の力、熱狂的な拍手がなくても,観客の心はとらえた。技術水準は一級品。 楽は27日、再演の機会があればぜひ見て欲しい舞台と思う。 ▲
by daisukepro
| 2005-11-25 03:08
| 演劇
![]() 六本木の俳優座劇場で1月28日から2月6日まで上演中(地下鉄日比谷線六本木駅下車1分) イギリスの新進劇作家ズウイニー・ハリスの作品(31歳)、本邦初演ー ドラマの舞台は南大西洋の火山島、トリスタン・ダ・クーニャ(Tristan da Cuhna)実在する絶海の孤島である。面積は伊豆大島ほど、イギリス領だが南極に近く、人口300人、ペンギンが住む。ーーー写真は島発行の郵便切手ーーー この小さな島に、ひとりの若者が帰ってくるところから物語は始まる。自然災害、戦争と人間との葛藤にドラマの軸足が置かれている。舞台は効果音にこだわりをみせ、成功している。 火山の胎動、機械音、雑踏、そして連絡船の汽笛が文明社会との架け橋として効果的に使用された。 特に水音、土を掘る音は舞台上でなま音を聞かせる。視覚効果とともに心理的臨場感をねらった。粟野史浩、鬼頭典子の若い二人が好演。翻訳劇のため、方言や台詞に制約があるが、演技者が的確に動いて、ドラマを盛り上げている。 ▲
by daisukepro
| 2005-01-31 09:04
| 演劇
東京/文学座のアトリエは信濃町にある。
客席数150ほどの小さな劇場だが、回り舞台の装置も備えてあり、多様な舞台表現ができる。建物の外観も感じがいい。なによりも、そこで、若い才能が育っている。 ![]() ホワイトハウスの論争をわかりやすく単純化している。映画的手法と構成が手際よい。 ケネディが核戦争の危機から人類を救ったというお膳立てはどうかとおもうがーーーー 大統領秘書と実習生のエピソードでやや救われたかな ケネディー大統領といえばあの忌まわしい平和維持部隊、ベトナム戦争、キューバ侵攻 そして暗殺というイメージが浮かぶ。さらに、大統領就任演説では恐ろしいことばを叫んだ。「国家が国民のために何をしてくれるかではなく、国民が国家のためにができるかを問うべき」とーーーこわいなーーー いま、核弾頭の配備数、アメリカ7650 ロシア4850 人類の頭上にはこれだけの核兵器がつる下がっている。人類の危機はいまそこにある。 ▲
by daisukepro
| 2004-12-18 22:12
| 演劇
1 |
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 お気に入りブログ
最新のコメント
カテゴリ
全体 憲法 文化 映画 テレビ 観光 演劇 イラク戦争 未設定 政治 裁判 人権 アメリカとトランプ大統領 拉致 中東問題 沖縄 モリカケ事件 コケタレポート クイズな人 裏路地の怪人 日活闘争 自由市場 本 核廃絶 米軍基地 労働運動 未知との遭遇 サヨナラ guess who 戦争への道 お知らせ 脱原発 有路地の出来事 夢 選挙 FmATVch 裏庭の園芸12ヶ月 潮流(赤旗) モリカケ事件 総理大臣の犯罪 地球温暖化 爆風 築地移転問題 大相撲改革 食文化 昆虫、植物、動物 宇宙、人間 北朝鮮問題と核 従軍慰安婦問題 自然 日常 災害 地方自治 戦争 歴史 核兵器廃絶 冤罪 談合事件 世界の情勢 中央日報 ハンギョレ 労働新聞 日米安保条約 朝鮮半島の非核化 南スーダン アベ政治の末路 筆洗 北東アジアの平和体制 TPP11 風刺画は力 SNS 市民運動 地震情報 経済 貧困なくすための政治 セクハラ パワハラ セクハラ パワハラ 朝鮮半島の統一 米朝首脳会談への道 オススメ映画掘り出し市 世論調査 言論表現の自由 マスコミ 米朝首脳会談への道 米朝首脳会談 たおせ!安倍政権 G7崩壊と世界経済 国会情報(立法) スポーツ 人権 カジノ 科学 SNS 日米安保と防衛 LGBT 韓国情勢 安保法制 高齢者のためのパソコン インターネット 科学 外国人労働者 日ロ領土問題 天皇制 福祉 アメリカ 明日へのうたより転載 ノーベル賞 FTA 安倍政権の末路 中東情勢 ジャーナリスト キューバの革命 日米地位協定 民主主義 日米地位協定 北方領土問題 日産事件 植民地支配 欧州情勢 環境 中国情勢 水道民営化法案 ヨーロッパ情勢 北東アジアの平和体制 象徴天皇 日本の経済 にちぎん 不正入試問題 社説 ゴーン特別背任事件 アベノミクス 東京五輪 JAXA 勤労統計不正、偽装疑惑 明日へのうたより転載 軍拡 メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
加計理事長(5)
八路軍(3) IR(2) イージスアショア(2) イスラム教徒への差別(2) ギャンブル依存(2) ラスベガス・サンズ(2) 原発ゼロ基本法案(2) 首相案件(2) 女性蔑視(2) 証人喚問(2) 人種差別ノー(2) 弾道ミサイル(2) 日報隠し(2) 腹心の友(2) 満州(2) 民主主義の基本(2) イスラエル(1) キッシンジャー(1) カントリーマン元米国務次官補(1) その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||