1
古賀文子・古賀忠雄回顧展
会期2011 年1 月24 日(月)~29 日(土) 会場フォルム画廊3 丁目ギャラリー 出品作古賀忠雄:小品2~3 点も同時展示. ※ 展示は 【前期】(1 月24 日~ 26 日) 【後期】(1 月27 日~ 29 日) 全作品入れ替えます. ![]() フォルム画廊 3丁目ギャラリー 電話番号 03-3561-3686 住所 東京都中央区銀座3-3-6 銀座モリタビル ■
[PR]
▲
by daisukepro
| 2011-01-23 14:39
| お知らせ
沖縄で何がおこっているか。日米同盟は対米隷属か?
沖縄入りした民主党岡田幹事長は1月10日の午前中に宜野湾市役所を訪ねた。記者会見で「(普天間の機能)を東アジアからなくすことは考えられない」と発言、隠れ自民党といわれている面目を遺憾なく発揮した。小沢派閥に対抗して菅首相を支えているのはこの岡田幹事長と前原外務大臣、いずれも親米的でアメリカ軍の意向の実現に腐心している。 もっとも、民主党の国会議員の中でこれじゃ自民党とどこが違うのという人がいるぐらい民主党の自民党帰りが日増しに高まり、いまじゃ自由民主党から自由を取った民主党になり、大企業の法人税を減税した上に、働く人びとに痛みをしいる消費税導入に命をかけると宣言、TPP加入で米豪に市場を開放、日本の農水林業を壊滅させ、それに日米同盟の進化と偽って対米従属から軍事的に対米隷属することをめざす、民主党はこんな政権に成り果てている。「自民党より悪質」という街の声が出始めている。そんな世相の中、 前宜野湾市長の伊波 洋一 (いは よういち)さんは最近の沖縄米軍の動きを次のようにTWITTERで伝えている。 「漁場を混乱させた米本土空母艦隊のFA18戦闘機等が7日嘉手納に続々飛来。さらに来週から4ヶ月間のF22ステレス戦闘機15機配備と2月中のF16一時移駐を発表。爆音激化は必至。一方、ゲーツ国防長官が2015年からの海兵隊最大2万人減を発表。海兵隊の役割低下、空軍と海軍を重視」。 「米軍演習、訓練の被害、混乱が相次ぐ。年末は東村高江の座り込みテントを米軍ヘリがホバリングで破壊。5日伊江島パラシュート訓練で民間地に着地、5日は米本土空母艦隊が沖縄漁船が数十隻もいる沖縄本島東方の漁業海域で爆撃訓練を実施すると前日通告、漁業関係者大混乱。米国追従の日本の現状だ。」 「通告なく8日嘉手納にハリアー攻撃機8機がKC10空中給油機2機を伴って飛来、更なる爆音激化。海兵隊の強襲揚陸艦エセックス艦載機、沖縄近海での爆弾投下訓練?米国で海兵隊の評価が低下する中、日本政府は海兵隊の沖縄駐留を求め続けている。沖縄は大迷惑。」 「1月10日成人の日、朝から夜遅く午後10時まで一日中米軍機が代わり番こに普天間飛行場で飛行訓練を続けていた。P3C対対潜哨戒機、KC130空中給油機、CH46中型ヘリコプターなどだ。今、午後10時40分だが北部から帰ってくるヘリがまだ飛んでいる」。 日本政府の従属的姿勢につけ込んだ米軍が沖縄基地を活用して東シナ海や黄海などの海域で軍事演習を白昼堂々と行っている様子が伝わってくるではありませんか。 しかし、皆さん、これらの米軍機の爆音や画像をイメージすることが出来るでしょうか。 「 ①ハリアー攻撃機 ②KC10空中給油機 ③ 強襲揚陸艦エセックス艦、 ④P3C対潜哨戒機、 ⑤KC130空中給油機、 ⑥CH46中型ヘリコプター ⑦FA18戦闘機 ⑧F22ステレス戦闘機 ⑨F16 ⑩ 米本土空母艦隊(原子力空母「カール・ビンソン(CV)」)」 情けないことに私は全く浮かばない。まして、戦闘能力や搭載設備など知らない。専門家でもないのにそこまで知る必要があるのかといえば、首を傾げるが、気にし始めると気になるものです。アメリカはイラクやアフガンと戦争している国なので、敵を倒すためにはこれらの武器がいるかもしれないが、これが全部、日本の防衛のための抑止力だといわれると何か変だなと首を左に傾げたくなる。じゃあ、敵はどこかといえば北朝鮮や中国というが戦争している訳ではないのであくまでも仮想敵国でしかない。相手の国にも失礼なことでもある。アメリカは太平洋を隔てているが、日本は最も仲良くしなければいけない隣国であり、歴史的に前科があるのだ。かなり昔のようだが、戦争していたのはついこの間の出来事なのである。 大手メジャー新聞は米軍基地の活動をまともに取り上げて伝えようとしない。あるメジャー新聞の編集委員が沖縄のニュース報道が少ないのはなぜかという質問に「地方のことですからね」と答えたそうだ。日本政府は日本に米軍基地があることをできるだけ隠そうとしている。それが沖縄に基地が集中する理由のひとつであった。反米感情が全国に広がることを警戒しているからである。 米軍基地には必ず日米両国の国旗が掲揚されている。朝は必ず国旗掲揚が行われ、両国国歌が流される。アメリカ国旗だけでは米軍占領が続いていることが目立つからというのがその理由だといわれている。だから、沖縄から基地をなくそうと考えるならばまずは沖縄基地を使用して米軍が何をしているかを知ることから始めることが大事ではないかと思い始めたのです。 そこで、同好会としてやることはないか。そうだ、やってみよう。沖縄で活動する米軍兵器画像の紹介ならお手軽にできる。機種名が出るたびに画像を検索するのが面倒な人がいるだろう。その人のために番号をつけておいた。なので、その順にまとめて紹介しよう。ネット検索というお手軽な手段なので、データーが古いかも知れない。ご容赦ください。また、誤りをご指摘いただければありがたい。 ①ハリアー攻撃機 ![]() ②KC10空中給油機 ![]() ③強襲揚陸艦エセックス艦 ![]() ④P3C対潜哨戒機、 ![]() ⑤KC130空中給油機、 ![]() ⑥CH46中型ヘリコプター ![]() ⑦FA18戦闘機 ![]() ⑧F22ステレス戦闘機 ![]() ⑨F16 ![]() ⑩米本土空母艦隊(原子力空母「カール・ビンソン(CV) ![]() 空母カール・ビンソンは空母ワシントンがドック入りした時の代替です。これで365日、日本周辺の海域に米海軍空母が常駐することになります。 そこで、もう一度、伊波 洋一 (いは よういち)さんのTWITTERを読み返してみると印象が全く違って見えるはずです。資料のほとんどはWIKIPEDIAから転載です。 ■
[PR]
▲
by daisukepro
| 2011-01-13 21:08
| 米軍基地
古賀文子・古賀忠雄回顧展
会期2011 年1 月24 日(月)~29 日(土) 会場フォルム画廊3 丁目ギャラリー 出品作古賀忠雄:小品2~3 点も同時展示. 古賀文子展示作 (その3 続)詩作にふけっていた時代 ※ 展示は【前期】(1 月24 日~ 26 日) と【後期】(1 月27 日~ 29 日)と 全作品入れ替えます. 【後期】 ・ ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by daisukepro
| 2011-01-06 19:20
| お知らせ
古賀文子・古賀忠雄回顧展
会期2011 年1 月24 日(月)~29 日(土) 会場フォルム画廊3 丁目ギャラリー 出品作古賀忠雄:小品2~3 点も同時展示. 古賀文子展示作 (その3)詩作にふけっていた時代 ※ 展示は【前期】(1 月24 日~ 26 日) と【後期】(1 月27 日~ 29 日)と 全作品入れ替えます. 【前期】 ・ ![]() ・ ![]() ドールを飼っていた. ・ ![]() ■
[PR]
▲
by daisukepro
| 2011-01-06 13:17
| お知らせ
古賀文子・古賀忠雄回顧展
会期2011 年1 月24 日(月)~29 日(土) 会場フォルム画廊3 丁目ギャラリー 出品作古賀忠雄:小品2~3 点も同時展示. 古賀文子展示作 (その2 続)日展を離れた旅と個展中心の時代 ※ 展示は【前期】(1 月24 日~ 26 日) と【後期】(1 月27 日~ 29 日)と 全作品入れ替えます. 【後期】 ![]() 姿のインドの女性たちが見える.1985 年にインドに取材. ![]() ポルトガルは1989 年に訪れた.リスボン地震(1755 年)跡.教会はサンタ・ ジェスタのエレベーター電車を登ったところにある. ■
[PR]
▲
by daisukepro
| 2011-01-05 15:45
| お知らせ
古賀文子・古賀忠雄回顧展
会期2011 年1 月24 日(月)~29 日(土) 会場フォルム画廊3 丁目ギャラリー 出品作古賀忠雄:小品2~3 点も同時展示. 古賀文子展示作 (その2)日展を離れた旅と個展中心の時代 ※ 展示は【前期】(1 月24 日~ 26 日) と【後期】(1 月27 日~ 29 日)と 全作品入れ替えます. 【前期】 ![]() にインドに取材.画面左上には,インドハイデラバードで見た水牛をイメー ジしたもの. ![]() 古賀文子1989 年7 月25 日の旅行メモ書きより 「リスボンよりナザレに向かう。 車窓は次第に畑,ユーカリの林,松,オリーブ,ひまわり畑等々と続く.そ の間に赤い屋根の家々が点々と続く. (後で聞くと,ユーカリとそっくりなコルクだそうだが,本当だろうか。) ナザレは観光地化され([引用者註] 彼女はかって夢中になったフランス映 画のひとつ邦題「過去をもつ愛情」(フランソワーズ・アルヌール,ダニエ ル・ジュラン主演1954 年)に撮影されたナザレと比べて言っているのであ る)海水浴シーズンとあって人々があふれている。ナザレの女は真黒い服を 着ていた。今もそんな人々を見かけるが,商店みやげものと異国の人には魅 力あふれるものばかり。海浜はこまかい石砂である。陽は海にいてなかなか″沈 まない。」 ■
[PR]
▲
by daisukepro
| 2011-01-05 13:31
| お知らせ
古賀文子・古賀忠雄回顧展
会期2011 年1 月24 日(月)~29 日(土) 会場フォルム画廊3 丁目ギャラリー 出品作古賀忠雄:小品2~3 点も同時展示. 古賀文子展示作 (その1 続)日展一水会展デビュー時代 ※ 展示は【前期】(1 月24 日~ 26 日) と【後期】(1 月27 日~ 29 日)と 全作品入れ替えます. 【後期】 ・ ![]() 出品.ビッフェなどの作品とともに陳列される. ・DSCN9480: ![]() る.もしかしたら,小説家安部公房が見に来て「この砂丘は何処にあるか.」 と聞いていたのは,この年のことかもしれない. ■
[PR]
▲
by daisukepro
| 2011-01-04 20:03
| お知らせ
古賀文子・古賀忠雄回顧展
会期2011 年1 月24 日(月)~29 日(土) 会場フォルム画廊3 丁目ギャラリー 出品作古賀忠雄:小品2~3 点も同時展示. 古賀文子展示作 (その1)日展一水会展デビュー時代 ※ 展示は【前期】(1 月24 日~ 26 日) と【後期】(1 月27 日~ 29 日)と 全作品入れ替えます. 【前期】 ・ ![]() ![]() 見に来て,「この砂丘は何処にあるか.」しきりに聞いていたとのことである. 描かれたのは鹿島灘の砂丘である.因みに彼の「砂の女」発表は,1962 年で ある. 「藝術新潮」昭和25 年7 月号5 月の個展には,以下のような評論があった. 「今年はじめて個展をひらいた古賀文子(フォルム・二一~二五)の]作 品は,さらに若い世代の動向を示していた。「砂丘」「ワラの馬」「釜のある静 物」といったふうに,すべて日常的素材で,一見見過ごされやいが,するど い感受性を示して非凡である。この特異な才能が豊かに成長することを期待 したい。」 ■
[PR]
▲
by daisukepro
| 2011-01-04 01:09
| お知らせ
民主党は「因幡の白ウサギ」か!
護国寺は正月(5日まで)、11時、1時、3時の日に3回厄払いの行事をやっている。 ![]() 仏前右側で初護摩がたかれる。3000円、5000円でお札を買うとお札に名前を記載してくれる。お札は読経の間に護摩の火にかざされ、出口で渡される。護国寺のご本尊は祭壇の中央に鎮座している。幕の後ろに隠されているが、読経の途中で幕があく。正月特別のご開帳(毎月18日にはご開帳になる)だ。この幕の動きがユーモラスで可愛らしい。本尊は右手の肘を膝につき、手はほほを軽くささえ、人の話に耳を傾けるポーズをとっている。如意輪観音菩薩である。6本の手を持つ。本尊の脇には右に16、左に17体の仏像が並んでいる。本堂を支える巨大な柱は黒ずみ、樹齢300年を超すといわれている。柱のうち1本だけは逆に立てられ、猿柱と呼ばれている。なぜか米軍の空爆をのがれたが理由はわからない。戦後、重要文化財に指定された。 ![]() さて、坊さんの説教が面白かったので紹介しよう。「今日は空が澄み渡り富士山がよく見えた。珍しいことです。私はお勤めのために茨城からここまで通っているが、どこからでもよく見えた。だから今年はいい年になるでしょう」これが説教かどうかは聞く耳によるだろう。不通の言葉使いなのがうれしい。 大塚仲町から護国寺門前に下る坂道は富士見坂という。よく積雪があった頃はスキーをやっている人がいた。坂の上から見ると、遠くに富士山が顔をみせていたものだ。ウサギ年にちなんでお坊さんは「因幡の白兎」の神話を聞かせてくれた。古事記にも記載され、戦前は大日本講談社の絵本にもなっていたように思うので、たいがいの年寄りは知っているのではないか。金太郎の民話と同じでピントが定まらない神話、「因幡の白ウサギ」は人気のない神話なので知る人が少なくなった。この私でさえワニをだまして皮を剥がれたウサギの話としか覚えていなかったが、このウサギ、実は縁結びの神様だったのだ。 ![]() かいつまんで言うと———ある日、白ウサギが隠岐島から本土(島根の海岸)に渡ろうとするが手段がない。そこで白ウサギはワニに「ウサギと仲間の数はどちらが多いか競争しよう、出来るだけワニの仲間を集めて海の上並びなさい。その上を私が跳んで数えるから」と持ちかける。いわれた通りワニが一列に海上に並んだ。しめたとばかりウサギはワニの背を跳んで浜に下りかかった。そのとき、目的を達して安堵したのか、ウサギは思わずとんでもない失言をする。なんと「お前達は俺にだまされたんだよ」とつぶやいたのだ。それを聞いて怒ったワニはウサギを捕らえて皮を剥いだ。 ここまでの話を聞くと何故か私はウサギに民主党の姿が重なって見えてきたのだ。しかし、話はその先があった。通りがかった神様たちがウサギの傷口をさらに悪化するようなことを教えた。神様達は遠くからここまで嫁探しにやって来たのだ。遅れてやってきた大黒天(旅のお供として食糧などを詰め込んだ大きな袋を背負わされていた)が悶え苦しむウサギをみかねて「傷口を水で洗い蒲の花粉の上に寝ると直る」と教えた。その通りに治療するとウサギは傷が治った。それに恩を感じたウサギが大黒天の嫁を予言したという運びになっている。だからウサギは縁結びの神様だったのだ。島根県には白兎神社があるというのだ。勿論、いまも縁結びの神様として祭られ,恋に悩める人びとを救済している。しかし、神様が嫁を探すという行動設定も奇妙だ。神様も元は人間で若かったから嫁が必要だったのだろう。ここまで来るとよくわからなくなる。 神話「因幡の白兎」はワニをだまして皮をはがれ、大黒様に助けられたところで終わりにしとけば現代の神話にもなったのにと正月早々残念に思うのだ。不謹慎かもしれないが、暮れに引いた風邪が直らないせいでもあるのだがーーーー。民主党の公約違反は「因幡の白ウサギ」なみでどうにも我慢ができない。傷口に塩を塗らないと反省しない気がする。この後日談をそのままなぞれば民主党は恋のキューピットということになり、もうむちゃくちゃな突っ込みとなる。南無菅大菩薩!どんつく、どんどん、、、、、。http://yajifun.tumblr.com/post/581185131/okuninushi-no-mikoto-the-white-hare-of-inaba-and(縁起写真)しんぶん赤旗1月7日に作家の清川妙氏が古事記「因幡の白兎」の解説をしている。 ネット上でもいろいろの解釈がでているが清川氏の解説がもっとも分かりやすい。参考にして一部 修正しました。(ウサギは隠岐島へ渡ったのではなく隠岐島から本土へ来たので、これは大きな聞き違いでした。反省してます) ■
[PR]
▲
by daisukepro
| 2011-01-03 11:36
| 文化
1 |
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 お気に入りブログ
最新のコメント
カテゴリ
全体 マスコミ 憲法 文化 映画 テレビ 観光 演劇 イラク戦争 未設定 裁判 政治 アメリカとトランプ大統領 拉致 中東問題 沖縄 モリカケ事件 コケタレポート クイズな人 裏路地の怪人 日活闘争 自由市場 本 核廃絶 米軍基地 労働運動 未知との遭遇 サヨナラ guess who 戦争への道 お知らせ 脱原発 有路地の出来事 夢 選挙 FmATVch 裏庭の園芸12ヶ月 潮流(赤旗) モリカケ事件 総理大臣の犯罪 地球温暖化 爆風 築地移転問題 大相撲改革 食文化 昆虫、植物、動物 宇宙、人間 北朝鮮問題と核 従軍慰安婦問題 自然 日常 災害 地方自治 戦争 歴史 核兵器廃絶 冤罪 談合事件 世界の情勢 中央日報 ハンギョレ 労働新聞 日米安保条約 朝鮮半島の非核化 南スーダン アベ政治の末路 メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||